コラム

SHIEN学とは

心の豆知識

「支援」と「SHIEN」

私どもは経営SHIEN会計への取り組みを行っているわけですが、 なぜ「支援」ではなく「SHIEN」というアルファベット表記にしているのかということを説明したいと思います。 このアルファベット表記のSHIENを使いSHIEN学について研究を行っておられるのが、静岡大学大学院教授の舘岡康雄先生です。 舘岡先生は、著書においてSHIENについて以下のように述べています。

舘岡康雄『世界を変えるSHIEN学』フィルムアート社 2012年11月

「支援」においては、支援をする側とされる側の関係性は垂直的で一方向的な意識が強く、 「SHIEN」はSHIENをする側と、される側では横への広がり、そして双方向として捉えていこうとするものです。

以下、SHIEN学につきましては、舘岡先生の著書及び実際にお会いしてお話を伺った内容を元に私なりの解釈を加えて記述させていただきます。 引用を行った箇所につきましては、その都度記載させていただきます。 また、舘岡先生は、この双方向の「SHIEN」と対の考え方として、一方向の「管理」を挙げていますが、 ここでは、より一方向を意識する考え方として「KANRI」とアルファベット表記させていただきます。

社会の変化

高度経済成長期のような拡大し続ける経済においては、「こうすればこうなる」というような社会でした。
会社の中で考えてみますと、何か問題が起これば、その問題が起こった部署で、担当者が一人で解決をしていました。
答えが一つですと、そのような解決方法(一方向的問題解決)で支障はありませんでした。  このような世界観の下で有効とされたのがKANRIというマネジメント手法です。

しかし、バブル経済が崩壊し、経済が停滞する中で、常に変化が伴う社会になると、KANRIというマネジメントでは、成果を生み出すこととができなくなってきました。
「こうすればこうなる」という時代から「こうすれば色んなことが起こる」という時代へと変化しました。  そのような状況にも関わらず、いまだに会社の現場では「こうすればこうなる」という考え方で、多くの物事を進められているように思います。

そこで舘岡先生は、マネジメントへ双方向的なアプローチであるSHIEN理論を取り入れることを提唱されています。
会社の中で考えてみますと、何か問題が起こったとき、その解決には、その問題が起こった部署や担当者だけではなく、より多くの人を巻き込んで解決に当たります。
答えが多数であり、その答えも常に変化をするような世界観ならば、このようなSHIENというマネジメントが有効であると考えます。

SHIENの社会へ

上記のような変化や、KANRIのような一方向的なアプローチには限界があるということは、多くの方が気付いておられるのだと思います。
 しかし、SHIENのような双方向的なアプローチが、実践されていることが少ない理由は様々あると考えています。

・問題は自分で解決しなければならない」
・「他人を巻き込むのは迷惑ではないだろうか」
・「昔からの決まり事は変えてはいけないのではないか」

など様々あると思いますが、それらは思い込みである部分も多くあると思います。
私どもとしましては、会計だけでなく、メンタルヘルスやファイナンシャルプランニングを通じて、思い込みにあたる部分を取り除き、 よりよい企業活動や個人の生活の充実を図るためのお手伝いをさせていただきます。

参考文献

舘岡康雄『利他性の経済学』新曜社 2006年4月
舘岡康雄『世界を変えるSHIEN学』フィルムアート社 2012年11月

お問い合わせ・
ご依頼についてContact us

まずはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。